〒629-2403 京都府与謝郡与謝野町 加悦1050番地

チェックイン 16:00~ | チェックアウト ~10:00 Tel 0772-42-2012
Fax 050-3737-3310

出石

おきゃくわんの写真32
こんにちは。雪は降りませんが、寒い日が続いています。 今日は井筒屋にお越し頂いたおきゃくわんの写真です! 井筒屋のスタッフはみな動物好きで、特に板長は無類のわんこ好きです(笑)ミックスのわんこが来られた時にはぼそっと両親の種を予想してつぶやいていたり、車を運転してる時に見かけたわんこの種類をつぶやいたり、新婚旅行の行き先も琵琶湖のわんわん王国だったりと、むしろオタクの領域に入るほどのわんこ好きです(笑)  そんな板長なので、わんこ連れのお客様をいつも楽しみにしています。ぜひわんこ好きの板長にも会いに来てくださいね。 年末年始の寒い中お越し頂き、ありがとうございました!12月から一月上旬は雪はほとんど降りませんが、やはり寒さは答えますね。4月から11月は気候も良いので、また季節を変えてぜひお越しくださいね、心よりおまちしています。

MORE

PN.そうママ様から頂いた、じゃらんへの口コミ投稿です。
 そうママ様、井筒屋のような小さな宿に再度お越し頂き、ありがとうございました!  以前お越し頂いた時には、子供たちが男の子同士すぐなかよくなって遊んでいたのに、お互いに中学三年生になり、思春期特有のたどたどしい交流になっているのを見ると、子供たちの心の成長を感じます(笑)改めて志望校合格おめでとうございます!子供の受験は、自分の受験の時よりも心の重圧を感じますね(笑)大切なお祝いの旅行に、井筒屋を選んで下さり、本当にありがとうございました!  また、板長の魚料理を喜んで頂けてとても嬉しいです。その時水揚げされた魚の中から良いものを選び、個体差に応じた熟成をさせてお出しする、ただひたすらそれに特化したお料理です。その日にならないとなんの魚が出るのかわからない、あまり大衆受けしない料理旅館ですが、一度お越し頂いたお客様がまたこうして足を運んでいただけることは、本当にありがたく、また名誉なことだと思っています。井筒屋を覚えていてくださり、本当にありがとうございました!  最後になりましたが、井筒屋の次男は残念ながら第一志望校は落ちてしまいました。ですが、地元の高校に通いながらウェイトリフティングと肉用地鶏の養鶏をして、お客様に出す地鶏料理を養鶏の段階から研究する、という新たな目標ができたため、毎日とても楽しそうです(笑)第一志望に合格したらそのまま関東へ進学予定でしたので、せっかく地元にいるなら、ここでしかできない一年を体験してほしいと思います。もともと次男は、屠畜された鶏の解体を、小学生のころから自分でするほど、食材としての鶏の研究に熱心でした。今では手の感触だけで、鶏の内臓や肉の部位を当てることができるほどになり、鶏肉に関しては板長よりも熟知しています。地鶏の養鶏の話が井筒屋に来たのは2024年の年末ですが、今思えばこのタイミングで養鶏の話が井筒屋にきたのも、彼の運命だったのかもしれませんね。今年の夏以降、次男が担当する地鶏料理の宿泊プランもできる予定です!また一味違った井筒屋を体験しに来てくださいね。またお会いできる日を楽しみにしています。  ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

お客様の写真その7
こんにちは。まだまだ寒さが続いています、いかがお過ごしでしょうか? 井筒屋近隣は先日の寒波の中でも除雪のおかげで道路に雪はなく、昔に比べてやはり過ごしやすい冬になったと感じています。今日は先日の寒波の中お越し頂いたお客様から写真を頂いたので、ご紹介しますね。 コロナの自粛前から何度もお越し頂いているお客様です。 今回はこの後宿泊予定の場所が大雪で通れないため、急遽井筒屋で時間待ちをて頂きました。この日は平日でほかのお客様がなかったため、車庫で餅つき体験をしていただきました!

MORE

2025年2月25日まで!赤野邸で伝説の「〇〇の花」が咲いています!
こんにちは。雪はないですが、寒い日になりました。 昨日猫ブログを更新しましたので、猫好きな方はぜひご覧くださいね。今回はかごがお気に入りのハチジイです!プラスチックのかごだから硬くないのかな?などと気になるところですが、ハチジイの柔らかいおなかと密生した毛皮があれば、どんなところでも快適ですね(笑) 古民家と猫のブログ

MORE

田舎暮らし満喫・猫好き歓迎!赤野邸~別館古民家一階貸切プランの感想その44
 まずは板長の魚料理を楽しんで下さり、ありがとうございます!大きな宿で大人数のお客様をお迎えする場合は、同じ種類の魚を沢山仕入れなくてはいけません。でも井筒屋は小さな宿なので、少量しか手に入らない魚でも料理に使える、というのは大きなメリットかもしれませんね。  また、長女の日本舞踊を楽しんで下さり、ありがとうございます!長女は2025年の四月から消防士になることが決まりました。元ウェイトリフティング部で、日本舞踊を舞う姿からは想像できない屈強な娘ですが、小さな子供が大好きなので、お子さんたちが懐いてくれてとても喜んでいました!こちらこそありがとうございます。  最後になりましたが、赤野邸の良いところをたくさん挙げて頂き、ありがとうございます!赤野邸の木の風呂は、お風呂のふちに頭をのせて浮かぶように入ると、何時間でも入っていられるかも・・・と思うくらいリラックスできます(笑)浴槽のハーブは時期によって変わりますが、今回はミントを入れています。また、猫たちも可愛がってくださり、ありがとうございます!私たち自身、長年飼いたくて仕方なかった猫を飼うために始めたのが赤野邸です(笑)赤野邸はコロナの自粛中に家族で二か月間DIYで修繕した古民家です。もし猫パワーがなければ、修繕にもっと長期間かかっていたかもしれません。。。今でもお客様がない平日は、ほとんど毎晩赤野邸の猫部屋で、末っ子と一緒に猫と寝ています。庭に烏骨鶏がいて、昼間は庭で犬が番をして、猫と遊べる。。。私たちの描く桃源郷、自分たちの理想の田舎暮らしを体現した赤野邸(笑)お客様にも共感して頂けてとても嬉しいです! また板長の料理と、まったり田舎暮らしを体感したいときには、井筒屋へお越しくださいね。次にお会いできる日を楽しみにしています。  ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

ちりめん街道料理旅館井筒屋からの返信 まゆ様、ご宿泊ありがとうございました!三世代の家族旅行に、井筒屋のような小さな宿を選んで下さりありがとうございます!  まずは板長の魚料理をおいしくお召し上がりいただき、ありがとうございます!今年は年末年始にかけて寒ブリが豊漁で、たっぷりお出しすることができました。また、お子様たちも刺身をとてもたくさん食べてくれて嬉しかったです!井筒屋では板長のこだわりから、地元で水揚げされた天然の魚以外を使わないため、お子様に人気のサーモンや甘エビなどの刺身はありません。。。「子供向けにサーモンとかできますか?」と聞かれることも多いので、お子様たちに刺身を喜んでいただけてとても嬉しいです!  また、猫のハチも可愛がってくださり、ありがとうございます!ハチも動物好きの方は分かるみたいですね。長い時間なでなでしてもらえて、嬉しそうでした。二年前の秋にハチを拾ったときには、ガリガリにやせていて、「この子は年を越せるのだろうか?」と心配しながらみんなで世話をしました。性格的にも体格的にも(笑)こんな立派な看板猫になるとは思いもよりませんでした。  最後になりましたが、三男の日本舞踊も楽しんでいただけてよかったです!今また新しい曲にチャレンジしています。三男も、お客様に褒めて頂いたり、口コミ投稿で書いていただけるのはとても嬉しいみたいです。今日も夜に日舞の練習をするので、伝えておきますね。可愛いお手紙を書いてくれた娘さんにも、よろしくお伝えください! また、板長の魚料理や、女将のトーク、三男の日本舞踊や、猫のハチをなでなでするのを楽しみたいときには、ぜひ井筒屋へお越しくださいね。家族総出で、またお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

田舎暮らし満喫・猫好き歓迎!赤野邸~別館古民家一階貸切プランの感想その43
ご宿泊ありがとうございました!お友達との貴重なひと時に、井筒屋のような小さな宿を選んで下さり、ありがとうございます! お泊り頂いた赤野邸は、昭和4年に建てられた古民家になります。この場所で長く鉄の精錬をしていた赤野一族が、室町時代から600年以上住んでいたことから、その歴史を伝えたくて「赤野邸」という名前を付けました。また、大正時代にカトリック教徒に改宗されたことから、キリスト教の礼拝所としても使われた歴史があります。さらに、地元に教会をたてることに赤野家が尽力されたことから、昭和25年に駐日ローマ法王庁使節マキシミリアン・ド・フルステンベルグ大司教が加悦を公式訪問された際、赤野邸にも入られたという、とても興味深い歴史のある古民家です。昔の建物は、一度壊すと同じものを再建することはできません。その歴史ごと、旅行の醍醐味として楽しんで頂けたらと思います。  最後になりましたが、井筒屋の家族や猫たちとの交流も楽しんで下さり、ありがとうございます!赤野邸は、私たちが猫を飼うために作った一棟貸しと言っても過言でありません(笑)2020年の三月に赤野邸を譲って頂き、DIYで宿に改装するにあたり、最初にできた部屋は猫を迎えるための二階の猫部屋です(笑)そして猫を迎える五月半ばまで、猫の部屋以外の改装は全く進みませんでした。それが猫を迎えた翌日から、作業が進む進む(笑)2020年七月の連休までの約二か月で、床がダメになっていた一階三部屋の床の張替え作業が完了し、宿泊施設にするための手続きも完了し、夏休みにはお客様をお迎えするという驚異的な進捗状況が生まれました。いやはや、なんとも素晴らしきかな、猫パワー。猫好きによる猫好きのための宿泊施設ですので、猫が好きな方にお越し頂けるのは本当にうれしいです!ありがとうございました!  またぜひ、美味しい魚料理と、女将や子供たちとの会話や、猫や烏骨鶏との触れ合いを楽しみたいときには、ぜひ井筒屋へお越しくださいね。2025年も良い一年になりますように。またお会いできる日を、楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

PNちょぼ様から頂いた、じゃらんへの口コミ投稿です。
ちょぼ様、ご宿泊ありがとうございました!愛犬とご夫婦の大切な時間に、井筒屋のような小さな宿を選んでいただき、ありがとうございます。  最初に、板長の料理を喜んでいただき、ありがとうございます!季節の魚料理に加えて、自家栽培やこの地域でとれた野菜、山菜を使ったお料理になります。また、天婦羅の小麦は、地元でとれた小麦を板長自信が製粉して全粒粉にしたものを使っています。そして調理の時に出た野菜くずや魚のあらや骨、料理の残りなどは、一緒に暮らす烏骨鶏のえさになります。その烏骨鶏が産む卵は朝食の茶わん蒸しや手作りシフォンケーキの材料として使われます。自分たちが納得のいく食材を使って、素材から手間をかけて作ったお料理なので、一品一品とても思い入れがあります。ちょぼ様に喜んでいただけてとても嬉しいです!  また、地元の織物にも興味を持ってくださり、ありがとうございます!もともとちりめん街道は絹織物の町として、明治、大正、昭和初期、そして戦後の高度成長期まで、大きく発展した町です。町の歴史と絹織物は切っても切り離せない関係なので、興味を持っていただけてとても嬉しいです。今回は天候に恵まれませんでしたが、また時間に余裕のある時は、ちりめん街道の街並みもぜひ歩いてみて下さいね。  最後になりましたが、三男の日本舞踊を楽しんで下さり、ありがとうございます。三月から始めたばかりで、まだまだつたない舞ではありますが、自分で考えたり大人から言われたことを守って工夫していく姿をみていると、成長が目に見えて嬉しく思います。また、本人も日本舞踊を楽しんでいますので、披露する場を与えていただけて、私達こそ御礼申し上げます。今も横で新しい舞の練習をしています。褒めていただいたと伝えておきますね。  また板長の季節の魚料理と、女将のトークや子供たちの日本舞踊が楽しみたいときには、ぜひまた井筒屋へお越しくださいね。またお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

じゃらんネット月間ランキング「泊まって良かった宿・総合 近畿北陸第二位に選んでいただけました!
こんにちは!今日は嬉しいお知らせがあります。 じゃらんネットの月間ランキング「泊まって良かった宿・総合」近畿・北陸地域 第二位(ペンション・民宿・ロッジ部門)に選んでいただきました!(ページ下部をご覧ください。) ご宿泊頂いたお客様、また口コミ投稿していただいたお客様、心より感謝申し上げます。 2024年井筒屋では「夕食+α」の魅力ある宿を作りたいという思いから、以前からある女将の歴史案内に加えて、子供たちによる日本舞踊の披露、マッチョ次男のパイナップル手搾り(笑)など、ユニークなパフォーマンスを披露してきました。井筒屋は天橋立から車で約15分、伊根の舟屋から車で1時間と、有名観光地から少し距離がある立地になります。その立地のデメリットを考慮して、それでもあえてちりめん街道料理旅館井筒屋を選んでいただいたお客様へ、忘れられない思い出を作るお手伝いをさせて頂きたいと願っています。  2024年の春、家族全員で「自分たちに何ができるか?」お客様に楽しんで頂くのはもちろん、子供たちの自信につながるような取り組みを考えていました。その結果が実を結び、感慨深い思いで今回のランクインを皆で喜んでいます。日本舞踊の自主練習や、お客様の前で踊ることを受け入れてくれた長女と三男、もともと人見知りだったのに、毎日の筋トレで自信がついて、「お客様の前パイナップル絞りをやりたい。」と自分から言ってくれた次男、子供たちの披露の間の料理の提供を支えてくれるスタッフと板長、子供の練習や発表会に尽力してくれた家族へ、心から感謝しています。  そして、子供に日本舞踊を教えていただいた英御流家元・英御流寿光先生、次男の筋トレ意欲を満たす設備をそろえていただいているクアハウス岩滝様、ありがとうございました。披露時間は五分程度ですが、毎日の練習やトレーニング、そしてたくさんの方に支えられてこそできるパフォーマンスだと思います。 今後も、美味しい魚料理と、来て、見て、楽しい井筒屋を目指していきたいと思います。 皆様のお越しを、心よりお待ちしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋  女将鈴木和女

MORE