〒629-2403 京都府与謝郡与謝野町 加悦1050番地

チェックイン 16:00~ | チェックアウト ~10:00 Tel 0772-42-2012
Fax 050-3737-3310

じゃらんネット月間ランキング「泊まって良かった宿・総合 近畿北陸第二位に選んでいただけました!
こんにちは!今日は嬉しいお知らせがあります。 じゃらんネットの月間ランキング「泊まって良かった宿・総合」近畿・北陸地域 第二位(ペンション・民宿・ロッジ部門)に選んでいただきました!(ページ下部をご覧ください。) ご宿泊頂いたお客様、また口コミ投稿していただいたお客様、心より感謝申し上げます。 2024年井筒屋では「夕食+α」の魅力ある宿を作りたいという思いから、以前からある女将の歴史案内に加えて、子供たちによる日本舞踊の披露、マッチョ次男のパイナップル手搾り(笑)など、ユニークなパフォーマンスを披露してきました。井筒屋は天橋立から車で約15分、伊根の舟屋から車で1時間と、有名観光地から少し距離がある立地になります。その立地のデメリットを考慮して、それでもあえてちりめん街道料理旅館井筒屋を選んでいただいたお客様へ、忘れられない思い出を作るお手伝いをさせて頂きたいと願っています。  2024年の春、家族全員で「自分たちに何ができるか?」お客様に楽しんで頂くのはもちろん、子供たちの自信につながるような取り組みを考えていました。その結果が実を結び、感慨深い思いで今回のランクインを皆で喜んでいます。日本舞踊の自主練習や、お客様の前で踊ることを受け入れてくれた長女と三男、もともと人見知りだったのに、毎日の筋トレで自信がついて、「お客様の前パイナップル絞りをやりたい。」と自分から言ってくれた次男、子供たちの披露の間の料理の提供を支えてくれるスタッフと板長、子供の練習や発表会に尽力してくれた家族へ、心から感謝しています。  そして、子供に日本舞踊を教えていただいた英御流家元・英御流寿光先生、次男の筋トレ意欲を満たす設備をそろえていただいているクアハウス岩滝様、ありがとうございました。披露時間は五分程度ですが、毎日の練習やトレーニング、そしてたくさんの方に支えられてこそできるパフォーマンスだと思います。 今後も、美味しい魚料理と、来て、見て、楽しい井筒屋を目指していきたいと思います。 皆様のお越しを、心よりお待ちしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋  女将鈴木和女

MORE

PN.こてち様から頂いた、じゃらんへの口コミ投稿です。
こてち様、ご宿泊ありがとうございました!お友達との貴重な時間に、井筒屋のような小さな宿を選んで下さり、ありがとうございます。  お泊り頂いた赤野邸は、こてち様の口コミ投稿に書いていただいた通り、二階に猫が四匹、庭に烏骨鶏が16羽いる変わり種の一棟貸しです(笑)お客様に「田舎暮らしを体験して頂きたい。」という思いで改装した古民家なので、特に庭は毎年必ず少しずつ変わります。去年は赤野邸の庭で蓮根を栽培しました。2024年は蓮根に加え、正月料理に使うくわいを育てました。来年の計画も着々と進んでいます(笑)毎年少しずつではありますが、より一層、「田舎に遊びに来た!」体験を追求したいと思います、  また、板長の料理をおいしくお召し上がり頂き、ありがとうございます。私自身、板長とはお見合いで結婚しました。お見合いの時に板長の料理をフルコース食べさせてもらい、美味しかったので結婚を見合いから三日で即決しています(笑)ある意味私の人生を変えた料理なので、喜んでいただけてとても嬉しいです。  最後になりましたが、末っ子の日本舞踊も楽しんで下さって、とても嬉しいです。もともと井筒屋周辺では、子供に日本舞踊を教えて、祭りの時に神様に奉納する伝統行事がありました。残念ながら少子高齢化とコロナの自粛でその伝統は一部途絶えてしまいましたが、おかげで井筒屋の子供たちは着物や作務衣などの和装や、地元の歴史、そして日本舞踊など、日本の伝統文化に興味を持ってくれています。末っ子は今年の三月に習い始めたばかりで、まだまだつたない舞ではありますが、井筒屋の料理を楽しみにお越し頂いたお客様には、毎回ご披露させて頂いています。最近新しい曲の振り付けが始まって、本人もさらに楽しそうです!「口コミ投稿で日本舞踊ほめてもらったよ。」と末っ子に伝えておきますね。イケメンと言って下さったことも伝えておきます(笑)  また季節の魚料理と、女将の会話、そしてイケメン三男の日本舞踊が見たくなったら(笑)ぜひ井筒屋へお越しくださいね。美味しい魚料理と、新曲の日本舞踊も練習して、またお会いできる日を楽しみにお待ちしています!ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

井筒屋ご宿泊されたお客様の感想その317
ご宿泊ありがとうございました!井筒屋のような小さな宿を見つけて頂き、ありがとうございます。今回お泊り頂いたお部屋は、昭和30年代に建てられた建物を、2004年、2021年と二回改装した客室になります。最初に建てられた時は、板長の祖母が経営していたスナックの常連のお客様だけをお迎えして、徹夜で麻雀大会をするための部屋だったそうです(笑)昭和30年代、ちりめん街道周辺は「ガチャマン景気」と呼ばれた景気の良い時代でした。戦争中に着物はほとんどが焼けてしまい、物がない時代でした。そのため、生地を織れば織っただけ飛ぶように売れたため、「ガチャンと機織り機が動けば万単位でお金が儲かる。」と言われた、織物業のバブルを表す時代でした。物心ついた時にはバブルがはじけていた私たちの世代では考えられない時代ですね(笑)私が結婚した時に自宅として改装されましたが、祖母から昔の話を聞くたびに、いつかもう一度お客様を迎える部屋として使いたいと考えていました。古民家、というほどではありませんが、そんな面白い歴史のあるお部屋です。お客様に喜んでいただけてとても嬉しいです。 最後になりましたが、井筒屋特製スダチジュースをおいしくお召し上がりいただき、ありがとうございます!板長が自家製ポン酢を作るために仕入れた100%スダチ果汁で、今年は初めてジュースにチャレンジしてみました。飲むと疲れが取れてすっきりするので、特に夏場のお客様にご好評いただいています!  今回はお食事なしのプランでしたが、また機会がありましたらお食事付きのお泊りもぜひ体験してみて下さいね。腕を振るってご用意させて頂きます!またお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

おきゃくわんの写真29
こんばんは!珍しく夜中の更新になります!!! 寒い日が続きますがお変わりありませんか?今日は井筒屋にお越し頂いたおきゃくわんのご紹介です。過ごしやすい気候になると、わんこ連れのお客様にたくさんお越し頂いています。井筒屋の離れ1フロア貸切プランは、お客様とわんこがお部屋食でお食事が可能です。一棟貸切なので客室自体が別の建物になります。そのため、よく吠えるわんこも安心して一緒にお食事ができます。また、フロントを通らずに夜中や早朝に散歩に行けるのも便利ですね。小型犬から中、大型犬まで幅広くご利用いただけます。井筒屋のスタッフはみな動物好きですので安心してお越しくださいね。

MORE

PN.アトラス様から頂いた、じゃらんへの口コミ投稿です。
アトラス様、ご宿泊ありがとうございました!井筒屋のような小さな宿を選んでくださり、ありがとうございます。  最初に、女将の歴史語りを喜んで頂けて、とても嬉しいです!丹後地域は縄文時代から朝鮮半島と交易していた痕跡のある、長い歴史を持つ地域です。中でも浦島太郎のお話は丹後風土記が最も古いといわれていて、通常の浦島太郎のお話以外にも、リアルな民間伝承が伝わっています(笑)また、聖徳太子の弟の鬼退治は、一緒に鬼退治をした地元豪族の子孫がまだ続いていて、伝説が単なる昔ばなしではなく、地域の歴史として今も息づいている、そんな感覚があります。また、近世になるとさらに登場人物が身近になり、とても親近感がわきます。登場人物が井筒屋のご先祖であったり、井筒屋から歩いて数分のご近所さんの話であったり。歴史を調べたりするのは女将の趣味ですが、こうしてお客様に楽しんで頂けると、調べた甲斐があってとても嬉しいです。ありがとうございます!  また、板長の魚料理や、循環式農業の話も楽しんで下さり、ありがとうございました!井筒屋ではコロナの自粛をきっかけに烏骨鶏を飼い始め、残飯や調理時に出る魚の骨やアラ、野菜くずなどを烏骨鶏に食べさせて、その鶏糞を自家菜園に使っています。規模は小さいですが、「来年はこれをもっと増やしてほしい。」とか、「この作物は去年はだめだったけど今年は良かった。何が違うのだろう?」と試行錯誤しながら楽しんでいます。アトラス様にも楽しさをお伝えできてとても嬉しいです!  最後になりましたが、子供の日本舞踊も楽しんで頂き、ありがとうございます!井筒屋の近隣ではかつて子供に日本舞踊を教えて、お祭りの日に神様に奉納するという伝統行事が続いていました。コロナの自粛期間中に残念ながらその伝統は途絶えてしまいましたが、井筒屋の子供たちは皆着物や作務衣などの和装が好きだったり、四人中二人はその後も継続して日本舞踊を習ってくれたりと、地域の伝統があったおかげで日本文化に親しみを抱くきっかけになったと思います。お客様にも楽しんで頂けて、とても嬉しいです。また地域のディープな歴史や、板長の医食同源会席、そして日本舞踊が気軽に楽しみたい時には、ぜひ井筒屋へお越しくださいね。またお会いできる日を楽しみにしています。ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

PN.さかなかな様から頂いた、じゃらんへの口コミ投稿です。
さかなかな様、ご宿泊ありがとうございました!大切な家族旅行に、井筒屋のようなマイナーな宿を選んで下さり、ありがとうございます。井筒屋は地元で水揚げされた季節の魚料理をお出しする宿になります。お子様たちにも料理を喜んでいただけて、とても嬉しいです!お子様ランチをあえてださないのは、「子供=お子様ランチ」ではなく、小さなころから色々なものを食べてみてほしいという私たちの思いがあります。  女将の通った小学校は、全校で10人以下という非常に小規模な学校で、給食は毎日給食のおばちゃんの手作りでした。春はフキノトウなどの山菜が出たり、冬は校庭で栽培したそばを児童が手打ちした手打ちそば、大豆が取れたら給食で使う一年分の味噌づくりをして、一年間発酵させた後に給食に使われます。山菜は苦みで食べられない子もいたりしますが、今思えば本当に貴重な体験をさせて頂きました。もちろん、井筒屋でも食べられなければ残してください。そのために井筒屋では食材の残りや食べ残しを烏骨鶏に食べさせて、その卵を料理に使っているので、無駄にはなりません(笑)なにより、一般的になじみのあるものばかり食べていると、食文化そのものが消えてしまうと思うんですね。私たちのような宿は、コース料理も一種類しかなくて、一見不合理で時代遅れですが、旅行先でその土地で昔からある食材や、旬の食材、希少な食材に接する機会でありたいと思っています。  また、お泊り頂いた旧館22畳は、板長の曾祖父母の時代、昭和八年に建てられました。丹後大震災で被災した井筒屋を支援しようと、当時の常連のお客様方がお金を出し合って建て替えて下さった建物になります。昔の建物なので好みがあると思いますが、喜んでいただける方にお越し頂けてとてもうれしいです。  最後になりましたが、自宅で飼っている猫のハチを可愛がっていただき、ありがとうございます!拾ったときはがりがりにやせていましたが、今は八キロ(笑)貫禄のある看板猫です。また、三男の日本舞踊も楽しんで頂き、ありがとうございます!本人も誉められるととても嬉しそうなので、伝えておきますね。また季節の魚料理や、「昔の日本の風景」が味わいたくなったら、ぜひ井筒屋へお越しくださいね。次にお会いできる日を、ハチともども楽しみにお待ちしています。ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

明治の離れ・小濱にご宿泊されたお客様の感想その19
ご宿泊ありがとうございました!天橋立・丹後地域には、魚料理がメインの宿が星の数ほどあります。その中で、井筒屋のような小さな宿を見つけて下さり、本当にありがとうございます!  お泊り頂いた小濱は、明治時代に建てられた濱見家の離れになります。当時のちりめん街道は、欧米への絹織物の輸出が盛んで、今では考えられない位の繁栄ぶりだったと伝わっています。その繁栄を今に伝えるもののひとつがちりめん街道の街並みであり、小濱もその一つです。小濱の趣ある建物や、小濱のお客様だけが楽しめる中庭は、当時の丹後ちりめんの織元の粋な楽しみ方を現代に伝えています。  そして板長の魚料理は、夏は鱧、冬はぶり、という固定概念にとらわれることなく、その時水揚げされた魚の中で、状態が良いものを選び、なおかつ個体に応じた熟成をさせてお召し上がりいただく、という、「人間が認識している魚の旬ではなく、魚の本当の旬に合わせたお料理。」をお出ししています。これは、夏の魚が12月ごろまで水揚げがあったり、逆に夏に脂がのった冬の魚が上がることもあれば、産卵期がずれて近い種の魚同士で交雑してハーフが生まれたりと、海の中の水温や海流やの変化が目に見えるお料理をお出しすることにこだわっています。これは、多くの一般的な魚の旬が江戸時代に確立されたものであり、そこから数百年を得た現在、海の中も陸の上も、生き物を取り巻く環境は大きく変わりました。「魚の本当の旬」に合わせること、これは市場価値の高い「その時期に売れる魚」を出すのではなく、たとえ大衆受けはしなくても、海の中の多様な変化が見える「その時期に本当においしい魚料理を作りたい。」井筒屋の料理は、板長のそんな地魚への愛情がこもった料理です。喜んでいただけてとても嬉しいです。 また、季節の魚料理や、懐かし趣ある建物を楽しみたくなったら、井筒屋へお越しくださいね。またお会いできる日を楽しみにしています。ちりめん街道料理旅館井筒屋  女将鈴木和女

MORE

井筒屋ご宿泊されたお客様の感想その315
ご宿泊ありがとうございました!ご家族との大切な家族旅行に、井筒屋のような小さな旅館を選んで下さり、ありがとうございます!  今回アンケートに描いていただいた「パイナップル生絞り」と「日本舞踊」は、どちらも2024年の七月から披露を始めました。「パイナップル生絞り」は現在中学生の次男が担当しています。お客様の目の前で、手袋を着用して、自らの筋力だけでパイナップルを絞るという荒業を披露しています(笑)彼は腰椎にヒビが入る重傷を負い、リハビリのため始めた水泳と筋力トレーニングでマッチョになりました(笑)以前は引っ込み思案で「人前に出るなんて絶対無理!!!」な性格でしたが、パイナップル絞りを始めてから、お客様の前に堂々と出られるようになりました。ただ、パイナップルの皮がごついため、一日に2個が限度なので、宿泊予約特典や有料コースでご注文いただいたお客様にのみ披露しています。  また、長女と三男が担当している日本舞踊も喜んでいただけて、とても嬉しいです。長女は小学校の頃に日本舞踊を習っていて、一度足の故障で引退しましたが、2024年の3月から2025年の三月まで、期間限定で再度習い始めました。今年の三月から同時に習い始めた三男は日本舞踊は初めての挑戦です。ですが自分から「今年の誕生日プレゼントは新しい日本舞踊の着物がいい!」とリクエストしたり、楽しく習ってくれているのがとても嬉しいです。三男の日本舞踊は、会席料理をご予約いただいたお客様や、医食同源会席の一泊二食付き宿泊プランをご利用のお客様皆さんに披露しています。  もともと井筒屋の近隣では、子供に日本舞踊を教えて、春のお祭りの時に神様へ奉納する、という伝統行事がありました。ですがコロナの自粛期間と人口の減少で、子供たちが日本舞踊を奉納する伝統はなくなってしまいました。でもその伝統があったおかげで井筒屋の子供たちは幼いころから着物や日本の伝統行事に高い関心を持っています。地域の歴史に感謝を込めて、行事そのものはなくなっても、歴史を伝えていくことができれば、と考えています。井筒屋へお越し頂いた時には、ぜひ子供たちの日本舞踊も楽しんで下さいね。またお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE

PN.ダック様から頂いた、じゃらんへの口コミ投稿です。
 ダック様、ご宿泊ありがとうございました!昨年に続き、赤野邸の猫達を愛でにお越し頂き、ありがとうございます!お泊り頂いた赤野邸は、井筒屋の家族の「なんとしても猫を飼いたい!!!」という欲望から生まれた一棟貸しです(笑)井筒屋本館は猫は飼えないので、「じゃあ一棟貸しの宿を作って猫を飼おう。猫は二階で暮らして、お客様は一階に泊まって、猫好きな人だけ二階の猫部屋に遊びに行ける宿にしよう。」正に自分たちの心の赴くまま作った宿になります(笑)赤野邸は築90年の古民家を、自粛期間中に板長や女将、井筒屋の子供達でDIYで改装しました。もちろん、一番最初に完成したのは猫の部屋です(爆笑)猫を迎えるまで、客室を修繕する作業は一向にすすまなかったのが、猫を迎えた翌日から驚異的な進み具合を見せました。結果的に、猫が来てから二か月で床が傷んでいた三部屋の床をすべて張替え、お客様を迎える準備も完了するという、驚異的な作業効率でした。やはり素晴らしきかなネコパワー。赤野邸はそんな思い入れのある建物と猫達ですので、ダック様のように猫好きなお客様にも喜んで頂けると、とても嬉しいです。  また、ここみんがお客様の前に出ていくのはとても珍しいです!やはり頂いたおちゅーる元が効いたのでしょうか?珍しいご進物を、初めて拝見しました!ありがとうございました!!!  また今回はダック様のご紹介で、ご親族にもお泊り頂き、ありがとうございます!!!まさかのハチが姪っ子さんの猫デビューでしたか!ハチはとてもさわりやすい猫なので、初めて猫に触る方にはもってこいだと思います!  最後になりましたが、板長の魚料理も喜んで頂けて、とても嬉しいです。マンボウは私達も年に一回食べられるかどうか・・・という珍しい魚です!また沖ギスも初めてお召し上がり頂いた、とのこと。日本の海は南北に長いため、海域によって水揚げされる魚の種類が変化します。前回と今回はご法要でしたので二回とも秋のご来訪でしたが、ぜひ季節を変えて、またお越しくださいね。次回お会いできるときには、ダック様に負けずに私も筋肉を身に着けることができるよう、筋トレに励みたいと思います(笑) 追伸 三男の日本舞踊も楽しんで頂き、ありがとうございました!今も横で練習しているので、伝えておきますね。

MORE

井筒屋ご宿泊されたお客様の感想その314
 ご宿泊ありがとうございました!今回は、ゴールデンレトリバーのめいちゃんご家族の感想です。井筒屋のような小さな宿を見つけて下さり、ありがとうございます!井筒屋はスタッフも女将も板長も子供たちも、全員動物が大好きです!中でも大型犬は、私たち自身が飼えないので(散歩の時間が確保できないため)、さわっても大丈夫な大きなわんこさんは、みんなでなでなでさせて頂いています(笑)今回もめいちゃんに家族みんなでもふらせて頂きました!ありがとうございます!!!また、末っ子の日本舞踊も楽しんで頂き、ありがとうございます。今年の春から習い始めて約半年、まだまだ未熟ですが、自分から楽しんで舞を舞ってくれているのは、なによりも嬉しいです。  最後になりましたが、板長の魚料理と女将のトークも楽しんで頂き、ありがとうございます!私自身、お見合いの席で板長の魚料理のおいしさに心を奪われ、結婚を即決しています(笑)ある意味私の人生を変えた料理なので、喜んでいただけてとても嬉しいです。また、美味しい魚料理と女将のトーク、そして末っ子の日本舞踊を楽しみたくなったら、ぜひ井筒屋へお越しくださいね。またお会いできる日を楽しみにしています。 ちりめん街道料理旅館井筒屋 女将鈴木和女

MORE