2018-05-09
こんにちは。
GWも終わり、のんびりしています(笑)
実は忙しいときのほうが、朝食の準備で早起きしたりするので
かえって規則正しい生活だったりします。
御存知でしょうか?
実は井筒屋では、メルマガの発行を始めました。
登録していただいたお客様には、
500円の宿泊割引券をプレゼントしています。(1グループのご宿泊に一回)
また、直接予約での再来訪や、お友達・家族紹介の特典もお付けしています。
肝心の内容はといいますと、
板長の魚話や、女将の特選観光情報を、シークレットページで御覧いただけます。
御登録を、心よりお待ちしています。
メルマガ登録はこちらへ↓
https://www.chirimenkaido-idutsuya.jp/page1-2
井筒屋では、お客様に任意でアンケートをお願いしています。
ご協力いただいた方、ありがとうございました。
(掲載は順不同です。)
2、井筒屋にしようかな?
ご宿泊ありがとうございました!丹後には、魚料理が店の看板である宿は、本当に本当に沢山あります。その中で、井筒屋のような、三部屋しかない小さな宿を見つけていただき、本当にありがとうございます。そして、板長の料理と、井筒屋のおもてなしをほめて頂けて、とてもうれしいです。板長の料理は、本当に手間を惜しまず作っていて、一日の大半を魚と対峙しています。自営業の職人だから出来ることで、もし彼がサラリーマンだったら、残業代がかかりすぎて解雇されるのでは?と思うほど、魚との時間を大切にしています。
地元の漁師さんの間でも、「見たことのない魚が揚がったら、食べられるかどうかは井筒屋に聞け。」といわれるほど、食べられる魚に関しては研究熱心です。漁師さんが商品扱いしないような魚でも、とりあえず持って帰って、家族に食べさせて、美味しかったら、会席に昇格します。もちろん、良い状態の物を調達したいので、漁師さんにも「これが揚がったら僕買いますので、ちゃんと良い状態でとっておいてください。」と頼みに行きます。その積み重ねで、現在井筒屋の医食同源会席は、少ない日でも7種類以上の魚をお出しすることができます。
正直、今話題の働き方改革やワークライフバランスが浸透すると、板長のような生粋の職人は育たないんじゃないか・・?と思います。
そんな板長の料理を選んで、なおかつ喜んでいただけて、私自身、とても嬉しいです。ありがとうございました!
最後になりましたが、宿からの案内メールが届かなくて、本当に申し訳ありませんでした。実は毎回私が手動でお送りしているのですが、恐らく予約が直近だったため、間に合わなかったのだと思います。地元のおすすめがたっぷり掲載しているメールなので、次回は間に合うように気をつけますね。
また、魚をたっぷり使ったお料理を食べたくなったら、井筒屋へお越しくださいね。心より、お待ちしています。
井筒屋にご宿泊されたお客さまの感想
電話0772-42-2012
井筒屋にご宿泊されたお客さまの感想
○天橋立から車で約15分
○与謝天橋立ICから車で約10分
○伊根の舟屋から車で約40分
伊根町の観光の前後にいらっしゃるお客様も多いんですよ。
ちりめん街道 料理旅館井筒屋
The Japanese-style hotel and restaurant,Izutuya
The landladyKazuko Suzuki